教え方にもコツがある

幼児、児童、生徒の教育をメインに、自らの学びから、成長するために本当に大切なことは何かを考察していきます。

英語でまず教えるべきこと

言語習得の順番

 そう言えば私は英語の教師なのに、英語に関わる内容を一つも書いていないなあと気付いた今日この頃。

 というわけで、日々の実践も交えながら、英語の記事を書き連ねていきたいと思います。

 

 さて、英語は言うまでもなく言語の一つです。

 私たち日本人にとってそれは、ほとんどの場合が第二習得言語となります。

 母国語である日本語と、第二習得言語である英語が単純に比較できないことは百も承知ですが、それでもかなりの共通項があることは想像に難くありません。

 例えば日本語習得の順番を、英語の4技能を使って順番に並べていくとこうです。

 

  1. Listening(赤ちゃんの時は、周りの人間が話している言葉をじっと聞いていましたね)
  2. Speaking(聞いた言葉を真似し、喃語を話し始めます)
  3. Reading(目に入る平仮名を一語一語読み始め、簡単な絵本に興味を持ち始めます)
  4. Writing(小学校一年生で鉛筆を持ち、平仮名の書き方を習い始めます)

 

 では、英語嫌いになる中学生の多くがどのような学習過程を辿っているのかを確認してみましょう。

 

  1. Writing(中学校に入り、単語テストの多さに辟易します)
  2. Reading(とりあえず教科書を音読させられまくります)
  3. Speaking(習った文法を使い、予定調和的な会話を冷めた気持ちのまま強いられます)
  4. Listening(とりあえず毎回テスト形式で問題を解かされますが、聴き方については教えられません)

 

 いかがでしょうか?

 今では、だいぶ改善されてきた英語の教育方法ですが、こういった英語教育を受けてきた生徒(大人)は多いのではないでしょうか。

 母国語の習得過程と比較すると、見事に逆転しています。

 私は今、この逆転した教育過程の中で学習してきた中学3年生を今年になって担当することになりました。

"Do you like English?"

    この質問にYESと答えた生徒は、100人中7人でした。なんともチャレンジのしがいのある状況です。

 第1回目の授業の見取りの中で、多くの生徒が英語が自力で読めない実態が浮き彫りになりました。

 そこで、第2回目で導入した活動が、phonicsです。

 

phonicsの有用性

 phonicsとは、アルファベットの読み方のことです。

 アルファベットには、「名前」と「読み方」の2種類の音があります。

 平仮名は「あ」の文字は「あ」であり、読むときも「あ」ですよね。

 しかし英語では、例えば a という文字には「エイ」という名前がついており、読む時は「ア」と読みます。

 この「ア」という読み方のことをphonicsと言います。

 私たち日本人に馴染み深いのは、「名前」の方です。

 ところが、英語を読むときに必要なのは、「読み方」の方なのです。

 第2回目の授業でこのphonicsがどれだけ定着しているかを調べるために、1分間で26アルファベットのphonicsがいくつ言えるかをペアで確認させました。

 全て正確に言えた生徒は、100人中3人でした。

「あいうえお」表を渡して、「1分間でどれだけ読めるかやってごらん」と言えば、きっとほとんどの生徒が全て読めるはずです。

 文字数で言えば半分程度のアルファベットなのにも関わらず、読めないのです。

 では、一体今までどうやって英単語の読み方を覚え、綴りを覚えてきたのでしょうか。

 膨大なワーキングメモリを必要とする、なんとも非効率な脳の使い方をしてきたに違いありません。

 slow learnerである生徒たちが、英語学習に嫌気が差し、諦めてしまうのにも納得です。

 

 まず教えるべきは、phonicsです。

 これに反対をされる英語教師は、そうはいないのではないかと思います。

 そして、私が対峙する生徒たちも、1年生の時にphonicsを学んできたはずです。

 

 ところが、全く覚えていないのです。

 

 これは、日本の多くの中学生が陥っている状況ではないかと、密かに懸念しています。

 

 なぜ、覚えていないのか。

 

 中学生が、phonicsに実用性を感じていないからです。そして、使わないからです。

 

 なぜこのような状況が生まれてしまうのか。

 これは、次の記事で書こうと思います。

 今回は、日本語の「あいうえお」に相当するphonicsから英語学習が始められるべきだという内容に留めておきます。

 

 それでは、また!