教え方にもコツがある

幼児、児童、生徒の教育をメインに、自らの学びから、成長するために本当に大切なことは何かを考察していきます。

授業がつまらないと言われたら

つまらない授業の特徴

教師をやっていて、生徒から「先生の授業はおもしろい!」と言われることは、活力になります。

授業は全ての教育活動の根幹です。

にも関わらず、その腕を磨くことに無頓着な教師がいかに多いことか。

教師が授業の技術や内容に無頓着で、生徒の成長に無責任な場合、多くの人間が不幸になります。

そこは生徒との信頼関係づくりの場です。

そこは生徒の教育相談の場です。

そこは生徒指導の場です。

シャツが出てるとか、髪型が校則違反だとか、そんなことよりももっともっと大切なことが、そこにはあります。

学力の保証は最大の人権教育です。

成就感や達成感は自己肯定感を育みます。

 

そんな大切な授業を、ドブに捨てているような場面に出くわすと居た堪れなくなります。

つまらない授業は、一瞬で分かります。

生徒の表情が無機質です。

興奮や疑問、緊張感やワクワクや気付き、そういったものが一切排除された、無機質で予定調和的な時間が緩慢に過ぎ去る空気感。

教室に入ってすぐ、分かる人には分かります。

そんなつまらない授業には、共通項があります。

それは「教師が話し続けている」という点です。

 

話を聞くことはつまらない

教師になる人は、教えることが好きな人がほとんどでしょう。

それは、学生時代の経験に基づくものかもしれませんが、個人的な「教え」と、授業で大人数を相手にする「教え」は全く違います。

それと同じ感覚で授業実践し、延々と説明し続け、生徒が欠伸をしていたり、集中を欠いた表情をしていても何のその。

生徒は生産性のない、退屈な授業を強いられていると感じ、次第に無為な時間に憤りすら感じるようになります。

これが、不信感の入り口です。

 

授業で集団を相手にするときに気をつける事は、「教えない」ということです。

そのために必要な活動は、考えさせ、相談させ、気付かせ、書かせ、教え合わせ、振り替え合わせることです。

それは、集団だからこそできる楽しい学習なのです。

また、ラーニングピラミッドの中で、話を聞くことは学習効果の最も低い階層に位置付けられています。

大切なのは、インプットではなくアウトプットなのです。

学習効果の低く、子どもが退屈だと感じる時間を一時間弱子どもに強いるのは、あまりに過酷なことです。

教える側が、過去の教わってきた方法から脱却し、教え方のアップデートをしていかなければいけないと感じます。

 

教えない教え方とは?

古く寺小屋では、いわゆるアクティブラーニングが実践されていたと聞きます。

そもそも、寺小屋に来るような子どもは、勉強したくて来るようなモチベーションの高い子ども達だったでしょうから、どんな教え方をしてもアクティブラーニングは成立していたはずです(仮に教師がひたすら喋ったとしても、脳みそは何かを学び取ろうとアクティブであったはず)。

意欲の高い子、低い子。

学習が得意な子、苦手な子。

玉石混交な現代の教室では、教えない(教え過ぎない)教え方が大切です。

 では、どのように実践していくのか。

それは、ズバリ「気付かせる」ことです。

そして気付かせるためには、創意工夫の伴った「発問」が必要になっていきます。

 

例えば、現在完了の継続用法を教えたければ、

1 I lived in Japan two years ago. 

2 I have lived in Japan for two years.  

どんな意味の違いがあると思う?お隣さんに伝えてごらん。

 

これだけで充分です。

それをタラタラダラダラと説明するからつまらなくなるのです。

そもそも、指導書には気付かせるための様々な帰納法的な手立てがふんだんに散りばめられていますが、教科書に文句ばかりを言い、その意図を読み取ってすらいない教師は、思いの外多いです。

教科書は、本当によくできています。

 

教師が喋らなければ、子どもたちが良い授業を創る

このご時世で、未だにteacher centeredで授業を行なっているのは、あまりに勉強不足です。

もちろん、情報伝達の手段としては効率的ですから、どの場面においてもダメかと言われれば、活動の目的に応じてそういう時間もあるかとは思いますが、基本はナンセンスです。

発問は短く、指示とセットで。

続けているうちに、裏指示が出来るようになり、喋らなくても子どもが動き始めます。

そうやって極限まで言葉を削っていった結果、出来上がった隙間に、子どもの活動を入れていく。

教師は、教える人ではなく、学びの場をコーディネートする人へと、その役割を変えて来ているように感じます。

授業を創るときは、「何を教えよう」ではなく、「何に気付かせよう」「何を話させよう」「何を教え合わせよう」と子どもを動かすことを中心につくっていくこと。

私は、毎日これを意識して授業を子どもと創っています。

 

なぜ中学生にスマホはいらないのか

無意識の垂れ流し

Twitterは、英語で「呟く」の意。

呟きはそもそも、無意識の垂れ流しのことです。

「疲れたな」「よし!」「やだなあ」「がんばるか」

心に浮かぶ由無し事を誰に聞かせるでもなく、声にならぬ声に出すことが呟くということです。

Twitterの厄介なところは、その無意識の垂れ流しがそもそも「呟き」になっていないところです。

漏れ聞こえてくることを前提としてつくられています。

語彙力も判断力も乏しい中学生が、心の声をオープンに呟いたりしたら、トラブルが起こるのは目に見えています。

教室や学校であれば、大人がいることを意識して、例えば卑猥な言葉を叫ぶこともなければ、誰かの悪口や不平不満を大人数に聞こえるように声に出すこともないでしょう。

それが、デジタルの世界では日常茶飯事で起きているのです。はっきり言って、異質です。

果たして、中学生にとってTwitterを使うメリットとデメリットを天秤にかけたときに、どちらに傾くのでしょうか。

 

 

脳構造上、子どもだけの空間は危険

ローレンス スタインバーグという方が書いた『なぜ15歳は言うことを聞かないのか』という最新の脳科学の本の中で、思春期の脳の特徴が説明されていました。

思春期の脳は、制御系より報酬系の部位が優位に働き、目の前の刺激や快感、報酬を我慢することがそもそも難しいのだそうです。

そして、友達といることで、この報酬系の部位のスイッチが入ることも思春期の特徴の一つだそうです。

友達といることを「楽しい」と感じる傾向が、大人よりも強くなる脳の仕組みになっているそうです。

また、報酬を得ることで次の報酬を欲するスイッチが入るという脳の働き(酒とタバコ、麻薬とセックス など)が、思春期の子どもたちを誤った判断に導くのだと説明していました。

それは、友達といることで報酬系のスイッチが入り、さらに別の報酬(刺激)が欲しくなるからだそうです。

大人数になると、逸脱行為や違法行為、無謀な行為などをしてしまう傾向が強くなるのは、そういう理由からだそうです。

 

さて、何が言いたいのかと言うと、思春期の子どもは基本的に大人の目の届く範囲の中で生活をしています。

学校、習い事、塾、家庭…。

例えば外に遊びに出かけたとしても、完全に大人の目から隔絶された場所はほとんどありません。

そうやって、子どもだけにならないように、つまり大人数で誤った判断や行為に至らないように、守られているのです。

ただし、最近では大人の目が届かない場所が子どもにはご丁寧にも用意されています。

SNSです

 

問題は、知識や道徳的判断力の有無ではない

大人の目の届かないところで、子どもだけで群れていれば、そこには必ずトラブルが生まれます。

いくらメディアリテラシーを教えても、啓発しても、効果がないことはアメリカの性教育の予算の増額と性交渉における避妊率の関係が証明しています。

アメリカでは早すぎる性交渉と妊娠の問題を受けて、政府主導で性教育への予算の計上が行われたそうです。

しかしながら、どれだけ予算と性教育講義、講話を増やしても、避妊率は高まらなかったそうです。

なぜか。

思春期の子どもが、親がいない場所(環境)で過ごす機会が減ってないからです。

いくら性についての危険性を語っても、その状況になって気持ちの昂りがある中で、「そういえば学校で性交渉について学んだな」と思い出すわけがないとローレンス氏は言っています。

問題の解決には、まず親の目の届かない環境の方を変えていくしかないと語っています。

 

SNSも同じです。

親の介入や監視、監督がない中での思春期の子どもの危うさを、大人がもっともっと理解しないといけない。

「我が子を信じてる」と、一見すれば理解のある親の教育観のように聞こえる考え方も、脳科学の観点から言えば、「何を言ってるんだ?」と一蹴されます。

発達段階をより深く理解するよう努めている親なら、絶対に子どもだけの環境を許さないはずです。

それは、信じるとか信じないとかという次元の話ではないのです。

ハイハイを始めたばかりの赤ちゃんを、「あなたはいい子だから、あっちの階段には行かないわよね、信じてるわ」と目を離す親がいないのと一緒です(ちょっと違うか?)。

 

今日も相談あり

今日もある保護者の方から電話がありました。

SNSで友達の言ってることが自分のことのような気がして、不安でテスト勉強どころじゃないみたいで…」

むむむ。

それ、SNS見なければいいのじゃない?

「見なきゃ見ないで気になっちゃうみたいで…」

ほほう。

それ、ケータイ解約すればいいんじゃない?

「みんなケータイ持ってるから、一人だけ持ってないといじめられそうで…」

完全なるピアプレッシャー(同調圧力)ですね。

とりあえず、その子が嫌な思いをしているわけなので、見て見ぬ振りをするわけにはいきません。

が、SNSでの発言は、昔で言う便所の落書きと一緒で、大人(教師)には制御不能です。

昔、悪口でまみれた遊具が公園にあったけど、いつのまにか撤去されてたなあ。

当たり前だけど、落書きはなくなりました。

とりあえずスマホ解約を、勧めてみます。

 

中学生とスマホ

必要か、不必要か

「物騒だから」「塾があるから」「みんな持ってるから」様々な必要論があるとは思いますが、私は不必要だと考えます。

家庭のルールと保護者の管理監督が絶対的に必要な中学生のスマホ保持ですが、現状(少なくとも私の学校では)ほぼ行き届いてません。

メラビアンの法則では、言語による情報伝達の割合は7%だと言われています。

スタンプや絵文字があっても、誤解やすれ違いはつきものです。

言語発達がまだまだ未熟で、人間関係にも敏感な思春期だからこそ、ネットリテラシーは教え事です。

 

トラブルはあっていい

中学生における人間関係のトラブルは、発達段階において忌避しなければいけないものなのでしょうか?

現場では、それが起こらないよう未然の防止に躍起になっていますが、私は、トラブルはあってよいと考えています。

トラブルを学びに変えていくことが、教師や保護者の役割ではないでしょうか。

スマホの怖いところは、そのトラブルが潜伏してしまうことです。

気付かないうちに傷ついている子、誹謗中傷を受けている子、個人情報を晒している子がたくさんいます。そして、それを管理責任者である保護者は知りません。

ある生徒指導案件から、生徒達の SNS上のやりとりを見る機会がありました。

そこは、トラブルの火種の温床でした。

子供にとってかけがえのない青春時代に、小さな過ちはいくつあってもいいと思いますが、人生を歪めてしまうような大きな過ちや失敗を生む危険性を多分に孕んでいるのがスマホです。

 

ネットリテラシーをどう教えるか

とは言っても、この時代ですから子供は遅かれ早かれスマホを持つことになります。

やはり大切なことは、保護者の庇護のもとで正しい使い方や危険性への理解を学ばせていくことです。

しかし、共働きなどの理由でなかなか管理しきれていない状況がある以上は、やはりスマホは中学生にとって不必要と言わざるを得ません。

教師が今、考えていかなければいけないことは、不必要だと主張し、持たせないように啓発していくことよりも、不必要と言わざるを得ないこの現状をどう工夫して変えていき、子供の健全なコミュニケーションスキルの発達のためのツールの一つとしてスマホの活用をどう進めていくか、またそこにどう保護者を巻き込んでいくかということだと考えます。

 

トラブルが学びに。

スマホが正しいネットリテラシーの理解に。

そんな理想を実現するために、今私にできることは何か。

力不足ではありますが、様々な書物や事例に学び、目の前の現実に対峙しながら、考え抜きます。

はじめまして

公立中学校で教師をしています、漱石と申します。

日々の学びを深めるため、稚拙ですがブログ開設に挑戦します。

学びの新たな常識として、アウトプットの必要性をそこかしこで目、耳にします。

樺沢氏の『アウトプット大全』は非常に内容が濃く、読みやすい一冊だと感じました。

そこで、ブログを書くために(アウトプットするために)本を読む、という新たな目的を設定し、自らの学びの質を高めていこうと考えた次第でございます。

まだまだ若手(のつもり)、日々精進のつもりで、ブログを書いていこうと思います。

それでは、また!